ラベル 論文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 論文 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月29日金曜日

韓国のイボイボナメクジ類(ゴマシオナメクジ類) 29Jan2021

韓国で初めてイボイボナメクジ類(ゴマシオナメクジ類)が記録されたよ、という報告文がBiodiversity Journalにて出版されました。

Note on occurrence of the land slug family Rathouisiidae Heude, 1885 from South Korea and its DNA barcode [link]


Atopos属は比較・記載が結構行われていますが、他のホソアシヒダナメクジ科はあまりよく研究されていません。今回報告した韓国産の個体も属レベルまでは決められませんでしたが、イボイボナメクジ属 Granulilimax とは近縁ではなく、ゴマシオナメクジ類と比較的近縁なようです。


密度が低いグループなので中々研究が進まないのが悲しい所です。韓国産の個体をTwitter上で紹介している人もいたし、少ないだけで朝鮮半島での分布域も実は広いのかも知れません。どれぐらい北まで分布しているのだろうか?


2020年11月6日金曜日

韓国のウスカワマイマイ類 6Nov2020

以前話を聞かせてもらっていたんだけれど、メデタク出版の運びとなったようだ。

Biogeography of land snail genus Acusta (Gastropoda: Camaenidae): diversification on East Asian islands https://doi.org/10.1016/j.ympev.2020.106999

台湾のグループが行った、ウスカワマイマイ類に着目した生物地理学的研究。


日本産のものでも判ったことがある。オキナワウスカワマイマイ Acusta despectaの亜種にされることが多いウスカワマイマイ Acusta sieboldtianaが、実はオキナワウスカワマイマイと最近縁であるわけではない、ってこと。オキナワウスカワは台湾から来た、一方ウスカワは(多分)半島から来たってカンジかな。あと、Acusta redfieldiという種も分布している、ということだが・・・・。


今は韓国産のものです。西日本産のも解析されていませんが、朝鮮半島産のも欠けているようです。

前回、韓国でカタツムリとして認知度が高いのはウスカワマイマイだとしましたが・・・・Acusta redfieldiなのかな・・・・?いづれ形態やDNAを精査したいところです。


2020年4月30日木曜日

韓国初記録のカタツムリ 30Apr2020

韓国でNobuea属(ノブエガイ類)の未記載種が発見されました、という報告文がBiodiversity Journalにて出版されました。

First record of the little-known land gastropod genus Nobuea Kuroda et Miyanaga, 1943 (Gastropoda Diplommatinidae) from Jeju Island, South Korea [link]




ノブエガイ類はいづれの種も極めて低密度なのですが、今回記録された種も1個体のみしか見つけられませんでした。追加の標本を得て正式に記載すべきでしょうが、取りあえず、韓国・済州島(チェジュ)の未記載ノブエガイ類として認知して頂くということでよろしくお願いします。

既知の2種ノブエガイ・ニッポンノブエガイとは明確に異なる形態をしています。未記載種のゴトウノブエガイとは似てるのかも知れませんが、情報が少ないため何とも言えません。ゴトウノブエガイと別種なら、和名はサイシュウノブエガイにしましょう!

済州島での初記録は他にも見つかっているので、なるべく早く公表したいと思います。

2020年1月26日日曜日

日本のイボイボナメクジ類 26Jan2020

日本産イボイボナメクジ類 Rathouisiidaeに関する論文が出版されました。
Phylogenetic position of the Japanese land slug genus Granulilimax Minato, 1989 based on preliminary analyses of mitochondrial and nuclear genes

イボイボナメクジ Granulilimax fuscicornis は、記載時には Philomycidae(ナメクジ科:ナメクジ・ヤマナメクジ等が含まれる科)として扱われました。この記載論文には英語の説明があります。

後ほど、イボイボナメクジは Rathouisiidae(ホソアシヒダナメクジ科)という全く系統の異なる科に移されました。この変更を行った論文には英語の説明はありません(というか日本語でも本文中にまともな説明は見受けられません)。

するとどうなるのか?

当然、世界的には、イボイボナメクジはPhilomycidaeだよね、という認識のままです。
軟体動物の分類データベースであるMolluscaBaseでもそうです(as of 26 Jan 2020)。


イボイボナメクジをRathouisiidaeとして話を進めている私の論文を査読するのは誰か?海外の研究者です。すると、勝手にイボイボナメクジをRathouisiidaeに移すな!と指摘されるのです・・・・。

・・・・。

本当は琉球諸島のいくつかの島で採集されたサンプルを用いてストーリーを作っていたのですが、「イボイボナメクジはPhilomycidaeじゃないですよー」という論文をわざわざ書くことになりました。

多クノ時間ヲ無駄ニシタ気ガシマース。

2019年11月11日月曜日

韓国・カゴ島(可居島・Gageodo Island)のカタツムリ 11Nov2019

今年、カゴ島という韓国の南西部にある小さな島で調査を行いました。恐らく非海産貝類の調査は初です。海産貝類のリストも見つからないので、行われてないのかもしれません。

一通り陸貝相は把握できたと思いますが、リスト化より先に、着目すべき種を切り分けて公表することにしました。

1つ目として、韓国で記録のなかったOtesiopsis レンズガイ属の発見報告がBiodiversity Data Journalに掲載されました。
https://bdj.pensoft.net/articles.php?id=46984&journal_name=bdj



保全の方も行政の担当者さんと話さないといけないですし、韓国南部の島とかにも分布しているか調査してみないといけません。

2019年8月8日木曜日

韓国・鬱陵島(ウルルン島)のカタツムリ 8Aug2019

ウルルン島に分布するカタツムリと淡水の貝類をまとめた論文が出版されました。

An updated checklist of land and freshwater gastropod fauna on Ulleung Island, South Korea
https://bioone.org/journals/American-Malacological-Bulletin/volume-37/issue-1/006.037.0104/An-Updated-Checklist-of-Land-and-Freshwater-Gastropod-Fauna-on/10.4003/006.037.0104.short



2018年の調査で、6種が新たに記録されました(図はそのうちの1種)。少なくとも1種は在来種、2種は移入種だと考えられます。しかし、既に記録されていた30種のうちでは、8種しか生体は確認できませんでした(2019年の調査で更に数種確認できました)。

一人で調査できる範囲は限られているとはいえ、陸・淡水産貝類にとっての生息環境は悪化している感が強いです。なるだけ早く島内の現状把握をし、情報提供等で保全に繋げたい所です。

2019年6月20日木曜日

韓国・済州島(チェジュ)のカタツムリ 20Jun2019

Discovery of Gastrocopta armigerella (Reinhardt, 1877) (Gastropoda: Gastrocoptidae) from Jeju Island, South Korea.


Gastrocopta armigerella スナガイ
韓国のJejuで初めて記録されました、という報文がMolluscan Diversityにアクセプトされました。

Jejuでの初記録は他にも見つかっているので、なるだけ早く公表したい。

韓国のイボイボナメクジ類(ゴマシオナメクジ類) 29Jan2021

韓国で初めてイボイボナメクジ類(ゴマシオナメクジ類)が記録されたよ、という報告文がBiodiversity Journalにて出版されました。 Note on occurrence of the land slug family Rathouisiidae Heude, 1885...